猫にとって爪とぎというのは、とても重要な意味を持ち猫の本能に刻み込まれた行動です。
猫を飼う場合に最も懸念される事の一つとして『爪とぎのしつけ』があげられるでしょう。
家の壁や柱、ソファーやカーペットやカーテンなどをガリガリガリガリ傷だらけにされてしまうというのは困った問題でしょう。
家具をガリガリされて傷だらけにされてしまうのは本当に困るのですが、爪とぎは猫の本能ですので、やめさせるという事は不可能なんです。
それであればキチンと用意した爪とぎ器で爪をといでもらう事で悩みは解決するのですが、実際に簡単にいかないから悩むワケです。
ここでは猫が爪をとぐ理由や爪とぎの上手な教え方などをご紹介していきたいと思います。
目指せ傷の無い部屋!という内容になります。
猫が爪をとぐ理由はなんなの?
猫が爪をとぐ理由として真っ先にどんな理由が思いつきますか?
大抵は『武器の爪を鋭くする為』というイメージが強いのではないでしょうか?
実際に猫が爪をとぐ理由はこのような理由があります。
①古い爪をはがす為
②マーキングの為
③ストレス発散の為
爪をとぐ理由は主にこの3点なんですが、それぞれ詳しく見ていきましょう。
①古い爪をはがす為
猫の爪の仕組みとして、薄い層が何層にも重なって爪を形成しています。
猫の爪が爪の形のまま床に落ちているのを見つけた事はありませんか?
爪は猫にとって重要な武器ですので鋭く尖っていないと獲物を狩れないのはもちろん、木に登る事も出来なくなってしまいます。
伸びてきた爪を削り落として常に先端を鋭く保つ事は野生の動物として至極当然の事なんです。
もしも爪とぎをしないでいると猫の爪全体が分厚くなって脆くなって剥がれやすくなってしまいます。
そして伸びすぎた爪は自分の足の裏に食い込んでいって自分で自分の足を傷付けてしまう事にもなるんです。
そうならないように、爪をとぐ事で一番外側の古い爪の層が剥がれて新しい爪が出てきます。
このように猫は常に武器である爪を最新の状態に保とうとしているんですね。
②マーキングの為
爪とぎでマーキングするというのは、実は猫の爪の生え際の肉球にはエポクリン腺という分泌腺があってガリガリと爪をとぐと一緒にニオイを付ける事が出来ます。
そのニオイを付ける事で自分の縄張りの主張になるんですね。
これは後ほど書きますが、爪とぎだけで爪をといでくれず、壁や柱や家具などで爪をとがれる飼い主の悩みの根本原因でもあります。
③ストレス発散の為
猫はストレス発散の為にも爪とぎをします。
ストレス発散とは精神安定でもあるので、猫の爪とぎには精神安定の作用もあるということなんですね。
これは逆に言えば爪をとがないと猫は欲求不満になってストレスを溜め込んでしまうという事になるんです。
猫が目覚めてからすぐに爪をとぐのはやる気や元気のあらわれでもあって精神状態が表現される行為でもあるんです。
爪とぎのしつけは?家具で爪とぎをさせたくない!
猫は不思議と爪とぎ器を用意しても、家具や壁などでガリガリガリガリ爪をといでしまいますよね。
爪をといで欲しくない所で見事にガリガリガリガリ・・・
お気に入りの鞄まで爪とぎ器と化してしまったりする事もあります。
これは前述したマーキングがおおいに関係していて、自分のニオイをつけようと爪をとぐんです。
鞄などの小物ならクローゼットの中にしまってしまうという対策が簡単に出来ますが、大きな家具はそんな事はいちいちやってられないです。
そこで大切な家具で爪とぎをされないように工夫しなければいけなくなるんです。
具体的な対策や工夫の仕方をご紹介したいと思います。
飼い猫が好む爪とぎ器を探す
爪とぎ器というのは色んな種類があって、形状や素材も様々です。
素材はダンボール製だったり、カーペットだったり。
横置きの物や縦置きのものなど種類は様々です。
【ダンボール素材の特徴】
ダンボール素材の爪とぎ器はスタンダードな素材で猫が抵抗なく爪をとぐ素材です。
ただ、やはりダンボールですのでガリガリ爪をとぐとカスはたくさん出るので細かな掃除が必要になります。
【カーペット素材の特徴】
カーペット製はダンボールと違って爪をといだ時にカスはあまり出ません。
カーペット製は素材自体が柔らかいので板などに巻き付けてオリジナルの爪とぎ器を作る事も出来ます。
部屋のカーペットなどで爪をとぐ猫にはカーペット製の爪とぎ器を与えると使ってくれやすいですよ。
【その他の素材】
その他にも爪とぎ器には木製、麻製などの素材もあります。
アナタの飼い猫がどの素材が好きなのかは、いろいろ試してみる必要があって、買った爪とぎ器を猫が使ってくれなくても諦めずに違う素材を試してみましょう。
また横置きの爪とぎ器が好きなのか縦置きの爪とぎ器が好きなのかによって用意する爪とぎ器も変わってくるでしょう。
縦置きが好きな猫の場合はタワータイプを好む猫が多く
タワータイプの物だと場所も取りませんしインテリア的にもカッコイイです。
猫の好む場所に爪とぎ器を置く
飼い猫が必ず爪をとぐ場所があるのなら、そこに爪とぎ器を置きましょう。
猫は寝起きに爪をとぐ事も多いので寝場所の近くにも爪とぎ器を置いてあげると良いです。
テーブルの足に固定したり壁に立て掛けたりと工夫が必要でしょう。
猫はあちこちで爪をとぎたい欲求を持っているので爪とぎ器は一カ所ではなく複数カ所に設置してあげるのが良いでしょう。
ニオイで興味付けをする
買ってきたばかりの爪とぎ器というのは猫が警戒して使わない事も多いです。
これはニオイ付けの習性を逆手に取った方法で、爪とぎ器を設置したら猫を連れて行き猫の足を持って爪とぎの真似をさせてニオイを付けます。
何度が繰り返すと猫はそこが爪とぎ場所だと認識するようになります。
爪とぎ器にマタタビがついている事もありますが、マタタビのニオイで誘導するよりも自分のニオイで爪とぎ場所を教える方が後々の為には良いでしょう。
家具などで爪をとぎ始めたら、すぐに爪とぎ器の場所に連れて行く事を何度でも繰り返してください。
根気がいるのですが、それを繰り返す事が一番大切なんです。
家具での爪とぎ防止の応急対策は?
根気よく爪とぎ場所を教えるのは大切ですが、だからといって、その間に家具や壁などをガリガリされるのを放っておくワケにもいきません。
応急対策として『ここでは爪をとがれたくない』という場所には大きな物を置いて防ぐのが良いです。
一度爪をといだ場所には猫のニオイがついているので同じ場所で何度も爪をとぐんてす。
特定の場所での爪とぎに困っているならその場所に物を置いてしまいましょう。
それでも爪とぎを防ぎ切れない時は爪とぎ防止グッズに頼るのも手です。
爪とぎ防止グッズは保護シートがあって
ペット用の柱や壁の保護シートは室内の景観を損ねる事なく猫の爪とぎから守ってくれるので、とても重宝しました。
大きさも自由にカット出来るので、必要な場所に必要なだけ貼り付ける事が出来ます。
これを貼ってしまえば猫は爪とぎが出来ないので、とりあえず壁や柱は守る事が出来ます。
また猫が嫌うスプレーもありますので
これは猫が嫌う柑橘系と木酢液、わさびのニオイのスプレーです。
爪をとがれて困る所にスプレーしておくと猫は近寄りません。
スプレー自体は透明で染みにならないので家具にも心配なく使用できます。
さいごに
猫にとって爪とぎは必要不可欠な行動ですし、無理に止めさせるわけにもいきません。
しかし家中をボロボロにされてしまっては飼い主さんも途方に暮れてしまうでしょう。
猫が爪とぎ器を抵抗なく使ってくれるようにしなければならないので、それまでの間は爪とぎ防止グッズなどに頼りながら、最終的には爪とぎ防止グッズがなくても、ちゃんと爪とぎ器で爪をといでくれるようにしたいですね。
根気がいる作業ですが、諦めずに猫と付き合ってあげてください。