子猫の致死率90%
猫伝染性腸炎という病気を知っていますか?
この猫伝染性腸炎は子猫がかかると致死率90%という、とても恐ろしい病気です。
子猫の致死率90%の猫伝染性腸炎とは?

ウィルスのイメージ
子猫がかかるとと致死率90%という恐ろしい猫伝染性腸炎は猫ジステンパーとも呼ばれる病気です。
この病気の原因はパルボウイルスで、感染すると血液中の白血球が減少し(激減します)場合によっては白血球がほとんどなくなってしまう事もあります。
このウィルスに対するワクチンはあるのですが、ワクチンを接種していない猫の場合、免疫の低下があるケースでは感染率100%です。
感染すると、細胞の分裂が盛んな腸や骨髄、リンパなどでどんどん増殖していきます。
白血球が激減するので、感染した猫は他の細菌やウィルスに対する抵抗力が著しく低下し合併症を引き起こしやすくなります。
この病気の特徴は潜伏期間を終えて発症すると急激に症状が悪化する所です。
感染し発症した猫が体力のある成猫なら早期の治療をする事で致死率はガクッと低下しますが
子猫の場合は若いほど致死率が高くなる恐ろしい病気なんです。
感染経路は?感染力は?
パルボウイルスというのは、非常に感染力が強くて発病した猫の排泄物内に多く含まれています。
ですので、主な感染経路として有力なのは感染した猫の排泄物や、感染した猫が周辺にウィルスをばら撒く事です。
ばら撒かなくても、感染している他の猫と接触する事で簡単に感染する事もありますので
非常に厄介と言えるでしょう。
ウィルス自体の抵抗力も強いので対外に排出されたウィルスは、かなりの時間を生きる事が出来ます(3か月以上!)
更に消毒薬や紫外線を無効にしてしまう驚異的なウィルスです。
このウィルスの恐ろしい所は猫を外に出さないからと言って油断出来ない所で、人の靴の裏や洋服に付着したウィルスが
自宅の猫に間接的に感染する事もあります。
パルボウイルス
- 子猫の致死率は90%。
- 感染力が強く抵抗力も強い
- 猫対猫だけでなく人に付着したウィルスが猫に移る事もある
パルボウイルスの症状

パルボウイルスの症状
パルボウイルスが侵入してから発病するまでの潜伏期間は一般的には7日程度なのですが、早い場合では2日程度で発症する事もあります。
症状としては猫が発熱して高熱があり、その発熱は1日中続きます。
翌日には平熱に戻るのですが、再び発熱が起こり、その後に腸炎の症状が出てくる事が多いです。
ちなみに、体力のない子猫の場合は初めの発熱で命を落とす事もあります。
腸炎の症状が出ると激しい腹痛に伴い嘔吐や下痢の症状が確認する事ができます。
症状の進行に伴って嘔吐は回数が増えて食欲の低下に水も飲まなくなります。
この症状が2~3日続きますと脱水症が起こり急激に衰弱して体温が低下し命にかかわる事になります。
スポンサーリンク
治療方法は?
当然ですが、自然治癒は見込めないですし、飼い主さんが素人治療する事もできません。
一刻も早く獣医さんに任せる必要がありますし、1日の判断の遅れと行動の遅れは取り返しのつかない結果を呼び込んでしまいます。
動物病院では、まずは感染力が強い為、ほかにも猫がいる場合は完全隔離を行う事が多いです。
そして肝心の治療は病気によって現れてくる症状を軽減してあげる対応になります。
例えば、吐き気を軽減させてあげたり下痢を軽減させてあげて、猫がウィルスに打ち勝つ為に手助けしてあげるという対症療法になります。
このウィルスに対しては特効薬がないのでウィルス自体を死滅させる事が出来ないので猫が自力でウィルスに勝つしかありません。
具体的には嘔吐や下痢で脱水を起こしている場合には輸液をしてあげたり
合併症に備えて抗生剤を投与するなどの出来る事をしてくれます。
この結果、2日以上持ちこたえて嘔吐が止まると生存の確率が高まります。
いずれにしても生死を分けるのは非常に短期間での勝負になるという危険すぎる病気です。
感染しない為には?

ワクチンのイメージ
最大の予防法はワクチンです。
ワクチンを接種していれば感染はしないので非常に大切になります。
ワクチンと言っても特別な物ではなく一般的な三種混合ワクチンで予防が出来ます。
ワクチンの接種をしていれば確実に予防できるので必ず接種するようにしましょう。
また、既にパルボウイルスを発症した猫を飼っていた場合は、その猫が使っていたものは全て捨てるか焼却しましょう。
このウィルスは消毒液や熱に異常に強い耐性を持っているので全て捨ててしまう事が確実です。
また、極稀にパルボウイルスに感染していても発症せずに免疫を作る不顕性感染をする猫がいて、発症はしていないのに保菌はしているという猫もいます。
そういった猫が保菌猫かを事前に見分ける事はほぼ不可能なので、やはりワクチン接種による予防が一番確実です。

さいごに
確実な予防法は予防接種ワクチンです。
特に、多頭飼いしている場合は全ての猫にワクチンを接種させてあげてください。
猫に感染するパルボウイルスは『猫パルボウイルス』なので人間や犬には感染しないので、そこは安心して大丈夫です。
ちなみに、過去には海外のある島で増え過ぎた野良猫を駆除する目的でパルボウイルスが使用された事があります。
その威力は凄まじく、島に生息していた野猫が全滅したと言われていますので
パルボウイルスは周辺の猫に次々と感染して全滅させる程の脅威を持っているという事になるんです。
この非常に恐ろしい病気は決して遠い国の話ではなく、身近でいつ感染してもおかしくないものだと考えてください。