ついさっきまで隣で寝ていたのに、気付くと爪とぎをしていたり、ゴミを追い掛けて遊んでいたり自由な行動をする猫。
猫を飼うといっても様々な疑問などが出てくる事もあるでしょうし、一体猫をどう飼うのが正解なのか?という事はなかなかわからないものです。
ここでは猫の飼い方に関する一般的な疑問点について書いて行きたいと思います。
猫の飼い方の疑問!生活編
猫と暮らしていく中で『どうすればいいの?』と疑問に思う事は数あれども、わざわざ動物病院に相談するほどでもないという些細な疑問ったありませんか?
猫の飼い方や猫の行動の不思議といった事をまとめてみたいと思います。
猫の飼い方!室内飼いと放し飼いどっちがいい?
猫を飼う時に迷う事が多い問題として完全室内飼いにするか自由に外に行けるように放し飼いにするか?という事ではないでしょうか?
結論から言うと室内飼いをオススメします。
というのも最近は都会化が進んでいて放し飼いには危険がたくさん潜んでいます。
この危険というのは猫にとっての危険ももちろんですが、飼い主にとってのリスクというのも潜んでいます。
例えば猫がよその家の敷地内に入って悪さをした場合
ご近所付き合いの薄い現代では自分の猫が外で何をしているのか知りませんというスタンスは通用しない事があります。
よその家の敷地内に糞尿をしているかもしれないのに知らぬ存ぜぬは飼い主として無責任だと言われても反論は出来ないでしょう。
また猫自身も常に交通事故に巻き込まれたり、他の猫と喧嘩をして大怪我をしてしまうというリスクは当然高まります。
猫は子猫の内から室内飼いをすれば外に出なくても十分幸せに暮らしていけますしストレスを溜めるという事もないです。
家の中に寝場所やトイレや餌があれば猫はワザワザ外に行く必要がないんです。
ただ、一度放し飼いにしていた猫を室内飼いに戻すという事は難しいのが実際のところです。
元々放し飼いにしていた猫や外で暮らしていた野良猫を飼い始める場合は難しいです。
遠くで保護した野良猫を飼う場合には比較的室内飼いにしても問題はないのですが、アナタの家の周辺に暮らしていた野良猫を室内飼いにするのは本当に難しいです。
何故かというと家の周辺に暮らしていた野良猫は既に自分の縄張りを保有しているので自分の縄張りを監視する為にどうしても外に行きたがります。
自分の縄張りをパトロール出来ない事は大きなストレスになるので『外に出してくれ!』と一日中鳴き続けるので飼い主はたまったものではありません。
逆に遠くから保護してきた猫や突然どこかから迷い込んで来た猫というのはスムーズに室内飼いをする事が出来ます。
理由は遠くで保護した野良猫はアナタの家の周辺に縄張りを持っていないので例え保護された付近に縄張りを保有していた場合でも自分の縄張りはリセットされてしまうからで、迷い猫も同様に縄張りを保有していないからです。
なのでアナタの家の中を自分の縄張りとして暮らしていく事が出来るんです。
縄張りをリセットして新しい縄張りをセットする事は猫にとってストレスにはなりません。
新しい縄張りが快適であれば何の不満もなく暮らしていけるものです。
一度放し飼いにした猫を室内飼いに戻す方法は?
一度放し飼いにしてしまった猫を室内飼いに戻すというのは難しいのですが、縄張りをリセットする事が出来れば良いのですから、一番確実なのは引っ越しをする事です。
知らない場所に引っ越した猫は遠くで保護した猫や迷い猫同様に縄張りをリセットするので引っ越し先の室内を新しい縄張りに設定させるのです。
その方法はとても簡単だ、引っ越したら一度も外に出さないだけで良いです。
一度放し飼いにした猫を完全室内飼いに戻すというのは飼い主も強い決意をしなければなりません。
簡単に『はい、今日から外に出さないよ』というワケにはいかないんです。
室内の気になるニオイをなんとかしたい
猫を飼っていると、どうしても気になる問題として部屋のニオイがあるのではないでしょうか?
外から帰るとモワッとしたような、なんとも言えないニオイの正体は殆どの場合は猫の尿のニオイです。
猫の尿はアンモニア臭が強くてトイレのニオイが部屋の中にこもりがちになります。
その中でも特に去勢していないオスの尿は強烈なニオイを発しますし、その強烈なニオイの尿を部屋中にスプレーと呼ばれるマーキングをします。
もしも飼い猫の去勢をしていない場合は去勢をオススメします。
あとはトイレの工夫でニオイを抑えていくしかないのですが、分解脱臭剤や抗菌剤を含む猫砂を選んだり分解脱臭機能のついたシートやマットを使うとあう方法や猫の留守番!で紹介したような全自動トイレを導入して外出中の尿のニオイを防ぐもあう方法を取るのも良いでしょう。
猫の飼い方の疑問!健康編
猫と暮らしていくには躾なども大切ですが、何よりも最も大切なのは猫の健康状態ではないでしょうか?
猫が健康である事が大前提で飼い主にとっても落ち着いて猫と暮らしていく為にとても重要な事だと思います。
猫と暮らしていく中での健康に対する疑問を書いてみたいと思います。
猫の爪とぎ防止スプレーって安全なの?
爪をといでほしくない場所にスプレーすると猫がその場所で爪を研がなくなるという爪とぎ防止スプレーですが、これは猫にとって安全な成分なのでしょうか?
爪とぎ防止の商品というのはスプレータイプや粉タイプなどがありますが、基本的にはどちらも猫が嫌うニオイの成分をブレンドしている物が多いです。
当然、猫にも個性があるので全ての猫に確実に爪とぎ防止の効果があると言えるものではないです。
すごく嫌がって近付かない猫もいますが、逆に興味を持って近付いてくる猫もいます。
そんな猫の爪とぎ防止スプレーなのですが、大抵の商品というのは薬品を使うのではなく天然のニオイ成分を使用している事が多いので基本的には安全なのですが購入前にしっかりと成分をチェックする事をオススメします。
人間用の消臭剤は猫の寝床に使っても安全?
猫用の消臭剤ではなく人間用の消臭剤を猫の寝るベッドなどに使用しても問題はないのでしょうか?
これは全ての消臭剤を知っているワケではないので全ての消臭剤に対しては答えられないのですが、ファブリーズに関しては
『製品の成分はペットのの目に入ったり舐めたりしても安全上の問題は考えられません。』
とされているので安全性は高いと言えます。
万が一ペットの目に入った場合は念の為多量の水で洗い流して下さいとありますが、直接猫にスプレーしない限りは安全性は高いと言えます。
ハエなどの虫を食べてしまうけど大丈夫?
猫の中にはハエなどの虫を捕まえて食べてしまう場合があるのですが、大丈夫か大丈夫じゃないかで言えば
大丈夫じゃないと言えます。
家の中を飛ぶハエ自体は毒などは保有していないのですが、ハエの成虫にはたくさんの細菌が付着しています。
衛生上問題がないとは言えないので、なるべくなら口にする機会は減らせるなら減らす方が良いでしょう。
ただ、ハエを絶対に室内に発生させないというのは無理でしょうし、飼い主かを外出中の事はどうしようもありません。
多量に口にしないはずなので、そこまで神経質になる必要もないでしょう。
ごはんを食べない日があるけど大丈夫?
猫の食事量が減ったり、全く食べないたいうのは食欲不振で病気の可能性も疑う必要があります。
食事量に関する病気の中には食欲が異常に高くなるとか、食べても食べても痩せていくというものもあるのですが、大抵の場合は食欲不振を起こす病気の方が多いです。
大切なのは食べない原因をなんとか特定する事で、エサを要求するのに食べない場合は同じエサに飽きている場合もありますし、食器が汚れていて食べない場合もあります。
食欲不振が必ず病気とは限らないのですが全く原因がわからずに心配なら動物病院に相談するという事が大切です。
猫の飼い方のまとめ
猫と暮らしていくという事は楽しい事や癒やされる事もとても多いのですが、逆にわからない事や心配事なども増えていきます。
猫と長く幸せに暮らす為に特に健康に関しては不安に思った場合は積極的に病院に相談する事を心掛けたいものです。