『猫カビ』という言葉を聞いた事はありますか?
猫カビというのは通称の呼び名で正式名称は
『皮膚糸状菌症ーひふしじょうきんしょうー』
というカビの仲間が猫の毛や皮膚に寄生してしまう感染症です。
この猫カビは猫だけの病気だと油断すると大変で人にもうつりやすい病気なんです。
猫が発症するとどのような症状が起こるのか、人に移るとどうなるのかという猫カビについて詳しく説明していきたいと思います。
猫カビの注意点は?
猫カビは子猫や長毛猫は特に注意したい感染症です。
というのも体の機能が完全でない子猫期に発症するというケースが多く、皮膚糸状菌は毛に入り込むように寄生して増殖するので短毛猫よりも長毛猫に多く見られる傾向があるからです。
猫カビは母子感染しているケースも多いので例えば子猫を新しく迎え入れた時に既に感染しているというケースもあります。
感染力が強いので他の猫にも簡単にうつるので愛猫に猫カビの兆候が確認出来たらなるべく早く動物病院へ行く事をオススメします。
猫カビの症状って?
猫カビが発症すると脱毛して、その脱毛した部分が赤くなります。
主に猫カビによる脱毛症というのは顔周りに見られる例が多くて脱毛した部分に赤い紅班(こうはん)というブツブツがあらわれます。
もちろん顔だけに現れるわけではなく背中だったりお腹などあらゆる場所にあらわれる事があります。
発症して紅班が出来ると痒みがひどいので特定の場所を異常にかいたり舐めたりしている場合は、その部分をよく観察してみて下さい。
長毛猫の場合だと毛をかき分けないと脱毛や紅班の存在に気がつかない場合もあります。
人にも感染するから注意!
猫カビは感染力が強いので人間にも感染します。
『なんだかボリボリボリボリ同じ場所を掻いてるなぁ』
と不思議に思って猫の毛を掻き分けた時に脱毛や紅班の存在に気付いた場合、紅班に触れてしまうケースがあると思います。
”移ってしまう!“と焦ってしまうかもしれませんが、最悪患部に触れてしまった場合はすぐに手を洗いましょう。
人間の手のひらの皮膚は厚いので菌が侵入しにくいので石鹸でよく手を洗えば菌は落ちます。
紅班や脱毛に気付いた場合は病院に連れて行かなければいけないので、キャリーケースに猫を入れなければいけないと思います。
そんな時は念の為、手袋で手をガードして猫をキャリーケースに入れる方が安心です。
一番怖いのは、猫カビの発症に気付かずに普段通り猫を抱っこしていたり、猫と同じ布団で寝ていた場合などです。
濃厚接触を続けていると飼い主さんの全身に紅班があらわれてしまうという最悪のケースも起こってしまいます。
人に感染した場合も激しい痒みに襲われますので猫カビは本当に怖い感染症だと認識しておきましょう。
スポンサーリンク
動物病院ではどんな治療をするの?
さて、愛猫に猫カビの疑いがあると動物病院に連れて行くと思いますが、猫カビはどのような治療をしていく事になるのでしょうか?
猫カビの有無の診断方法と診察料は?
猫カビと呼ばれる皮膚糸状菌には主に3種類の菌が存在していて、猫に寄生して発症する菌の90%はミクロスポーラム・カニスという菌です。
実は、このミクロスポーラム・カニスが付着した毛というのは特殊な光を当てると発光するという性質があるので、発光の有無を調べながら患部の皮膚を顕微鏡で確認して菌を特定して診断します。
パッと見でなんとなく判断出来そうなものですが、そこは病院ですから“なんとなく”では診断出来ないんですね。
そうして診断を確定させると治療に移っていくんです。
ここで気になるのが動物病院へ行くと幾らお金がかかるのか・・という事もあると思います。
目安として診察料は500円~3000円程度と考えておいて下さい。
皮膚検査は顕微鏡検査が1000円程度。
猫カビの治療方法と治療費は?
猫カビと診断が確定すると治療を開始していくのですが、治療の流れは別に特別難しいとか複雑という事はないです。
大抵は患部周辺の毛を剃ってシャンプーで真菌を洗い流してから抗真菌剤の飲み薬を投与します。
基本的には内服薬で治療していくというのが方法なのですが、子猫だったり老猫の場合は塗り薬を処方される場合もあります。
この理由は内服薬は副作用が少なからずあるとされているので他に病気を持つ猫だったり子猫や老猫のような体力のない猫の場合は内服薬を避ける事があるからです。
動物病院によっては薬用シャンプーを出させる事もあるようです。
この治療にかかる費用は治療の内容によって以下のような目安になります。
内服薬:5000円~7000円
薬用シャンプー:2000円~4000円
塗り薬:1000円~3000円
猫カビ完治までの期間は?
猫カビは完治するまでには半年はかかると言われます。
猫カビの治療を開始すると早々に改善されていく猫も多いのですが改善は完全殺菌とは別物です。
症状が治まったからと治療を途中で止めると、途端に再発するというケースもたくさんあるので動物病院で完治したと言われるまでは治療を続ける事を守って下さい。
特にセルフチェックはせずに動物病院の完治宣告を受けるまでは以下の事に気をつけるようにしましょう。
・一緒に寝るなど濃厚接触はしない
・愛猫や愛猫のベッドなどに触れたらすぐに手を洗う
猫カビの感染力ってどのくらい?
猫カビの感染力は強いので抜けて飛び散った毛から感染していく事もあります。
そして猫カビの怖い所は症状が出ない保菌猫がいるという事です。
健康で免疫機能が正常な猫は猫カビに感染していても症状が出ないので見た目では判別出来ない場合があります。
でも症状が出てなくても保菌しているので同居猫や飼い主に移す可能性があります。
外猫として猫を飼っている場合は外から皮膚糸状菌を持って帰って来た猫から飼い主や同居猫に移すケースがあるので注意が必要でしょう。
スポンサーリンク
猫カビの拡大を防ぐには?
猫カビの感染を拡大させない為にはとにかく掃除や殺菌が必要です。
猫を複数飼っている場合は感染猫との接触はもちろん、抜け毛と接触しただけで感染が広がっていきます。
まず、他の猫に感染させない為に感染猫を別の部屋に隔離するなど工夫が必要です。
皮膚糸状菌は以下のような特徴を持っています。
・高温多湿の環境で増殖する
・抜け毛の中でもしばらく生き続ける
・高熱に弱いので60℃以上で死滅する
猫カビの感染拡大という二次被害を止めるには殺菌が一番良い方法です。
猫の抜け毛というのは、どの辺でも飛び散るので愛猫が猫カビになると家のどこに菌が潜んでいるかわかりません。
もちろん、治療中でも感染の恐れはあるので油断は出来ません。
例えば抜け毛を吸った掃除機のゴミはすぐに捨てるとか、室内の湿気を取り除くという方法も有効ではあるのですが、とっておきのオススメはスチーム殺菌です。
高熱に弱いという特徴がある猫カビには高熱スチームで殺菌してしまうのが一番楽で確実です。
ベッドやソファにも使用できるハンディスチームを一つ持っておくと大変便利で猫の寝床や飼い主のベッドやソファ、床や壁にいたるまで高熱スチームで殺菌してしまうんです。
そうする事で漂白剤などを使わずに確実に殺菌する事が出来るんですね。
高熱スチームは安いものだと3000円くらいから買えますし、安いものでも最高温度100℃程度は噴霧できるので十分猫カビを殺菌する事が可能です。
また、猫カビを予防する薬用のシャンプーも販売されているのでおすすめです。
愛猫のシャンプーに薬用シャンプーを取り入れる事で効果的な予防になります。
さいごに
猫カビが人間に感染した場合は患部に塗る外用薬と抗真菌剤が処方されます。
感染してしまうのは仕方ない事ですが、二次被害を防ぐという意味でも部屋のこまめな殺菌はしたいですね。
湿気の多い時期に感染する事が多い猫カビですが湿気が少ない時期には感染しないというワケではないので通年、注意が必要でしょう。