『猫はコタツで丸くなる♫』‐‐‐猫と冬と言えばとても寒がりで冬にはめっぽう弱いというイメージがあると思います。
実際に猫はコタツがあるとコタツの中で丸くなっていますし、家電の上で丸くなっている姿を目にする事もあると思います。
どうしてそんな行動をするのかというと、単純にそこが暖かいからなんです。
そう、猫は寒がりなんです。
そんな猫と寒さについての関係性や上手な冬の過ごし方をご説明していきたいと思います。
猫はどうして寒がりなの?
猫が寒さに弱い理由というのは諸説あるのですが一番有効な説は『猫は元々熱い地域の出身だから』だと考えます。
猫の先祖は暑い砂漠地帯がふるさとなので寒さに対する耐性が弱いと言われています。
だからといって、どんなに暑くても平気なのかというと必ずしも暑さに無敵というわけではないです。
暑さと寒さのどちらが苦手かというと『寒さ』という事になるという事です。
室内猫といっても24時間飼い主さんが家にいる場合以外は家の中といっても寒くなるので上手な寒さ対策をしてあげると猫にとって快適になります。
猫は自分で温度調節をする?
冒頭で書いたように猫がコタツで丸くなったり家電の上で丸くなるというのは、そこが暖かいからです。
元気な猫というのは自分で暖かい快適な場所を探して移動しています。
家の中で暖かくて快適な場所を見つけると、そこを覚えていて暖を取りにやってきます。
基本的に猫が温まる事が出来る場所があるのならワザワザ24時間部屋の中を暖かくするというような神経を使う必要はありません。
野良猫は寒い外の世界で少しでも暖かい場所を探して冬を越している事を考えると、そこまで飼い主さんが神経質になる必要がないことがわかると思います。
ただ、飼っている猫が老猫だったり反対に行動範囲が狭い子猫、持病がある猫などの場合は、なるべく室温を一定に安定させてあげる方が良いでしょう。
冬に簡単にできる猫ちゃんへの配慮を見ていきましょう。
コタツに出入口を作ってあげる
冬の定番でもあるコタツは猫も大好きなのですが高齢の猫や力のない子猫は意外と出入りしにくいんです。
なのでコタツを持っている飼い主さんはコタツ布団と床の間にクッションを挟んであげるだけで猫がコタツに潜り込みやすくなります。
猫が出入りしやすいようにと思い切りコタツ布団をめくってしまうと熱がどんどん逃げてしまって飼い主さんも温まらなくなるので
クッションを挟んで少しの隙間をつくってあげる事で十分です。
窓際はなるべく暖かく
お気に入りの窓から外を眺めるのが好きな猫ちゃんには、窓際をなるべく暖かくしてあげましょう。
部屋の中は暖房をつけていると言っても外気が伝わる窓とカーテンの間というのは想像以上に寒いです。
防犯上の問題がある場合は別ですが防犯上の問題がないという場合にはなるべくカーテンは開けておくと窓とカーテンの間に冷気が溜まらないので
寒さは和らぐはずです。
発泡スチロールは優秀!
夜寝るときや外出時に暖房をつけっぱなしにすると火災のリスクが高まりますので大抵は寝るときや外出時には暖房は切ると思います。
暖房を切ると室温は生きに下がるので猫の体には多少の負担はかかります。
そこで『発泡スチロールと湯たんぽ』のコラボはお勧めです。
私は実際にやっているのですが発泡スチロールの箱を買ってきて愛猫が通れるように入り口を開けます。
勿論、スチロールボックスの蓋は閉めておきましょう。
そのスチロールボックスの中にタオル等を入れてあげて自作のキャットハウスを作るのですが、外出時や就寝時にはそのキャットハウスの中に湯たんぽを入れてあげます。
そうする事でしばらく快適に過ごせますし、発泡スチロールの断熱力で暖気が逃げにくいという利点があるんです。
湯たんぽの効果が切れても大きめのタオルを入れておけば朝にはタオルにくるまって寝ていますよ。
私は毎年冬を迎える頃にはスチロールボックスのキャットハウスを作成しています。
スポンサーリンク
冬に起こりやすいトラブルは?
寒い冬には予期せぬトラブルに見舞われる事があります。
というのも冬は暖房機器を部屋に置く事になるので、その暖房機器に起因するトラブルが多くなります。
また冬というのは空気が乾燥しやすいのでウィルスに感染しやすくなる事もあるんです。
冬に起きがちなトラブルをまとめていきますので上手に予防してあげましょう。
冬のトラブル『火事・火傷』
冬は当たり前ですが寒いので部屋に暖房機器を置き稼働させる事になるはずです。
石油ストーブは上に乗ると危険ですし、温風が出るタイプのストーブも近づきすぎると火傷の原因になります。
『いくらなんでも猫だってストーブが熱いなんてわかるでしょう?』
そう思う飼い主さんもいるのですが、意外や意外にもストーブに近づきすぎてヒゲが焼けたり、毛が焼けてしまって実例はたくさんあるんです。
ストーブだけでなく高齢で自力で動けない猫や子猫などはホットカーペットで低温火傷をする事もあります。
過信せずに危険な石油ストーブなどは近づけないように柵を使って囲うという防衛手段をしておいた方が安心です。
冬のトラブル『感電』
電気機器が増える冬は電気コードには特に注意しましょう。
冬だけに限った事ではないのですがイタズラが好きな猫の場合はコードを噛んで感電してしまう事もあります。
私が飼っていた猫はまさにコードを噛み千切る癖のある猫でスマホの充電器のコードを噛み切られた回数は数え切れませんでした。
このコードの噛み癖は感電はもちろん場合によっては火災の原因にもなりますので注意が必要です。
冬のトラブル『風呂場で溺れる』
基本的に猫は水に体を浸けるのが嫌いですが冬の寒さに困ると暖かい湯舟にいって暖まろうとする事があります。
お風呂のお湯はすぐに抜くという場合は問題ないのですが24時間お風呂のお湯が温かい状態の家の場合
猫がお風呂場に侵入して溺れてしまったり火傷をするというケースがあります。
常にお風呂にお湯を張っている家庭は要注意です。
冬のトラブル『風邪』
冬には人間の世界で風邪が流行するように猫の世界でも風邪は流行します。
たかが風邪と甘くみていると悪化して最悪の場合は命に関わる事もあります。
室内と外の急激な温度の差は猫にとって負担になるので、できれば冬の間は外に出すのは控えた方が安心です。
外に出すとウィルス感染のリスクも高まるので注意が必要です。
さいごに
冬に愛猫には凍える思いをさせたくないと考える事は飼い主さんの優しさだと思います。
しかし、猫に過剰な心配は必要ありません。
最低限の暖まれる場所を用意しておいてあげれば猫は自分で快適に過ごします。
必要以上に暖かい環境を作ろうとすると反対に火災の原因になったり、猫が火傷をしてしまうという危険性が増してしまいます。
愛猫の為に24時間フルで暖房をオンにしますか?
愛猫の為に24時間外出しないで家にいますか?
そんなに過剰になる必要はないんです。
火災や火傷のリスクが高まらないように外出時や就寝時は私は発泡スチロールのボックスと湯たんぽとタオルを使う事をお勧めします。