猫の世界にも広がっているエイズ。
エイズと聞くと、イコール命はないと考えてしまうと思います。
確かに人間が感染するエイズと猫が感染する猫エイズは同じ仲間である事は確かなのですが
意味をよく知らないままに怖がる必要はないです。
ここでは猫エイズの事をまとめてご紹介したいと思います。
猫エイズ(猫免疫不全ウィルス性感染症)
猫エイズの正式な名前は猫免疫不全ウィルス性感染症といいます。
この猫エイズは人間が感染するエイズウィルスと同じ仲間なのですが、猫は感染しても人間ほどの重い症状にはならないと言われています。
まず、仮に猫エイズに感染した場合でも猫は発病しないで終わる場合も多いのが特徴です。
発病した場合に症状としては初期の段階ではリンパ腺の腫れや発熱が起こる事が多いです。
ただ、この段階での症状というのは外見から見て判別できるような物ではないので
非常にわかりにくいですし、この段階で愛猫の異変に気付く事が出来る飼い主さんは殆どいないと言えるでしょう。
しかし徐々に病気に対する抵抗力が落ちて行くので例えば風邪がなかなか治らずに長引くとか
口内炎が治らずに愛猫が常に口の中を痛がるなどの異変が目立ち、次第に痩せていくという状況になり
ようやく異変に気付く事が出来るかどうかという所でしょう。
猫エイズが発病しないとは?
猫エイズに感染していても発病しない猫がいて、この猫の事を無症状キャリアと呼びます。
発病していない猫は発病している猫とは区別されるのですが、エイズウィルスを体内に保菌している事に変わりはないので
実はこの無症状キャリアの猫の方が厄介だといわれています。
なぜかというと、体内にウィルスを保菌してはいるものの、見た目は普通の猫と同じなので
他の猫にどんどんウィルスを移してしまう可能性があるからです。
感染経路は?
エイズの感染経路と聞くと、性交渉が原因と考えると思います。
確かに、私たち人間の場合でいうと感染経路は主に3つのルートが考えられますよね?
性交渉・母子感染・血液感染の3つが考えられるのですが
猫の場合は上記の経路は当てはまらず感染経路は唾液による感染となります。
エイズウィルス自体は感染力が弱いウィルスなので空気感染はしないですし単純接触による感染もしないです。
この事から感染経路は外(野良猫)との喧嘩でウィルスを保菌している猫に噛まれた事による感染というケースが圧倒的に多いです。
噛まれた時に唾液によって感染してしまうというパターンです。
猫エイズの感染の調査があるのですが、その調査によると
感染した猫は日本の場合、純血種と雑種ではウィルスに感染した猫は圧倒的に雑種が多い事。
そして感染した猫は、ほぼ100%外出が自由な猫だという結果があります。
自由に外出する事が出来る猫が外で縄張り争いなどによって喧嘩になり噛まれた事で唾液感染してしまうという例が多いです。
猫エイズは完全室内飼いの猫には縁のない病気なので外に出した事がない猫の場合は安心して大丈夫でしょう。
野良猫の中には猫エイズの保菌猫がいるという事を頭に入れておいた方が良いでしょう。
母猫がキャリアの場合は?
母猫が仮に猫エイズの感染猫だった場合は子猫に母子感染するのでしょうか?
まず、可能性というのはゼロと断言する事が出来ないので可能性を完全に否定する事は出来ないです。
ただ、猫がエイズを母子感染する確率というのは限りなく低いです。
限りなくゼロと言いたいくらいのレベルです。
まず、母猫の胎内にいる胎児は袋の中にいる状態なので、この時に感染するという事がほとんどないです。
これは出産時に産道を通る時も同様です。
次に母乳を飲む時なのですが、確かに母乳の中にウィルスは含まれています。
エイズウィルスが含まれた母乳を飲む事になるので子猫の体内にウィルスは侵入します。
ただ、この母乳によって子猫の体内に送り込まれる抗体とエイズの感染は
時間の経過と共に失われる物なので仮に産後すぐに検査をしてエイズに陽性と判定された子猫も
数か月後に再検査したら陰性に変わっていたという事もあるんです。
可能性はゼロとは言えないのですが、非常に低く限りなくゼロと言えるでしょう。
スポンサーリンク
猫エイズは絶対に人に移らない!
愛猫が仮に猫エイズになった場合に心配になる事は、もちろん愛猫の身体の事もそうですが
人間に猫エイズが移る事がないのか?という事もあると思います。
結論からいうと絶対に移らないです。
人間のエイズと猫のエイズは同じ仲間と書きましたが、人間のエイズが『HIV』なのに対して
猫のエイズは『FIV』というちがいがあります。
見た目は似ているのですが、ウィルスの構造の肝心な部分が決定的に違うのでお互いに侵入する事が出来ないんです。
ですので猫のエイズが人間に感染するという事はないです。
というか、猫エイズは猫同士しか感染しないので、猫から犬に感染する事も絶対にないです。
猫エイズの予防策としては完全室内飼いにするという事が簡単で確実な予防方法です。
ただ、理由があって完全室内飼いに出来ないという場合はワクチンの接種も可能なのですが
確実に簡単に無料で予防できる方法は外に出さない事なんです。
愛猫がエイズになったら?
万が一、愛猫がエイズに感染しているのか不安だという場合は動物病院でエイズ検査を受ける事が出来ます。
費用は平均5000円くらいなので心配なら検査をしてみる事をオススメします。
その結果として愛猫にエイズ感染が確認され発病している場合は治療を行うのですが
残念ながら猫エイズを直接治療する事は出来ないので対症療法になります。
具体的には対症療法のよって延命していくという物で病気よって現れる症状を都度軽減させ病気の進行を遅らせる物です。
劇的な治療法は今は存在しないと考えてください。
さいごに
例えば血液検査の結果、猫エイズの感染が認められた場合
他の病気と同じと考えて過剰に心配しない事です。
また、発症していない発病していない状態の場合はストレスを与えないで発病を遅らせる事に集中しましょう。
そして万が一猫を複数飼っている場合は他の猫に移さない事も飼い主の大切な役割です。