私たちが虫歯や歯周病になるように犬も勿論、虫歯や歯周病になります。
普段、愛犬の歯磨きはしていますか?犬は口腔内のトラブルが起きるとほかの臓器へ影響を与える事があるので侮る事はできません。
歯周病にしても虫歯にしても予防するのが一番ですが発症を早く見つける早期発見、早期治療も大切になります。
ここでは愛犬の口腔内のトラブルについて詳しくご説明していきたいと思います。
犬の口腔内トラブルとは?
3歳を過ぎた犬の8割が歯周病になっているという統計があります。
虫歯も同じなのですが、口腔内の病気というのは非常に発症率が高く怖いものなんです。
また、犬が恒例になるほど口内の唾液の分泌量が減るので最近に感染しやすくなりますので発症リスクは高まります。
そして発症した歯周病や虫歯を放置していると細菌が血管を通り他の臓器へ重大な影響を与える事があります。
症状によっては歯が抜け落ちたり、炎症の痛みによって食事が出来なくなるといった変化が見られるようになりますので
そうなる前に愛犬の口腔内のトラブルに気付いてあげてたいものです。
予防という観点では『歯石』が根本的な原因なので、そもそも歯石を作らないように普段の歯磨きで予防できればベストです。
全身麻酔が必要な歯石の除去は老犬になるほどリスクを伴うからです。
それでは口腔内のトラブルの2大要因を詳しく見ていきましょう。
歯周病
歯周病の主な原因は食べかすと最近の塊の歯垢(しこう)が溜まっていき歯茎と歯茎の間に細菌が入り込む事で炎症を起こしてしまう事です。
初期の段階では歯肉(しにく)が炎症を起こす『歯肉炎の状態』なのですが、それが進行していくと更に深部まで細菌が侵入して歯槽骨(しそうこつ)を溶かして歯をグラグラさせる
『歯周炎(ししゅうえん)』を引き起こしてしまいます。
そして更に進行すると細菌が血管に侵入して他の臓器へ影響を与え始めます。
こうなる前に早期の治療というのが大切になります。
歯周病の予防に最適なのは、やはり歯磨きですので毎日の歯磨きで歯周病の予防と歯の状態のチェックしましょう。
犬の歯ブラシは犬用のブラシも販売されているのですが、それを嫌がる場合は指にガーゼを巻いてやさしく歯を磨いてあげると良いです。
基本的に歯磨きは子犬のころから慣らしておくのがベストでしょう。
虫歯(むしば)
基本的に犬は虫歯にはなりにくいのですが、全くむしばにならないというワケではありません。
フードの多様化や飼育環境が良くなっている事で長生きする高齢の犬が増えた事で虫歯になる犬も増えているんです。
特に犬は高齢になればなるほど口腔内の唾液の分泌量が減るので虫歯になりやすくなります。
虫歯というのは歯垢や歯石に含まれる最近によって酸が作られ歯のエナメル質を溶かしてしまう事です。
そして細菌に侵食された部分は変色していき、やがて歯がモロくなり欠けてしまったりします。
当然、私たち人間と同様に虫歯が悪化して歯の神経までおかされると強い痛みが伴うので歯や神経を取り除く治療が必要になります。
虫歯も歯周病と同じく毎日の歯磨きが予防に効果的なので、歯磨きを毎日の習慣にしてフードも歯垢が付きにくいドライフードに統一するといった対策が良いでしょう。
歯垢をつきにくくする効果のある『ガム』も有効でしょう。
スポンサーリンク
犬の歯磨きの仕方は?
冒頭でも書きましたが、3歳を超えた犬の8割が歯周病になっているという統計は歯磨きの必要性を表しています。
その歯周病も虫歯も原因を突き詰めて行くと『歯垢』にたどり着くので、この歯垢をいかに取り除くのかという事は非常に重要な事です。
子犬の頃から歯磨きを習慣化しいる場合は愛犬も歯磨きに抵抗することなく大人しくしていてくれるので歯垢も取りやすいと思います。
しかし、大人になってから思い立ったように歯磨きをしようとしても愛犬が嫌がってなかなか上手に歯磨きが出来ないというケースも多いと思います。
基本的な歯磨きのポイントを書いていきたいと思います。
時間はかけない
歯磨きを嫌がる愛犬が更に歯磨きを嫌いにならないように、歯磨きに時間はかけないようにササッと終わらせるようにしましょう。
短時間で優しく確実に磨いて歯垢を取り除くことが理想です。
急いで短い時間で歯垢を落とそうと焦ってしまい力が入ってしまうのは避けましょう。
犬は痛みを覚えると『歯磨き=痛い』と記憶してしまうので、ますます歯磨きが嫌いになってしまいます。
時間をかけないでササッと歯の歯垢を落としたい場合は、歯ブラシよりも指にガーゼを巻いて歯を優しく磨いてあげる方が確実だと思います。
犬は歯ブラシを口の中に突っ込まれるよりも、ガーゼなどを巻いた飼い主さんの指の方が受け入れやすいです。
歯磨きに慣れていない犬の場合は初めのうちは歯をこするよりも軽く触れるという事から始めてみましょう。
便利グッズを上手に使う
犬の歯磨きをしやすいようにと様々なグッズが売られています。
例えば医務が好む風味をつけた歯磨きペーストなどがそうです。
こういったグッズを上手く使うというのも良いのですが、どうしても歯磨きを嫌がるという愛犬におすすめなのが
歯磨きの効果がある『ガム』です。
基本的にガムが嫌いな犬というのは多くないので、歯磨き効果のあるガムを買うというのも効果的です。
この歯磨きガムは飼い主さんが手で持って愛犬になるべく長くかじらせるようにしましょう。
そうする事で唾液の分泌地も促すことが出来るので、良い使い方です。
さいごに
歯周病や虫歯の予防には歯磨きが有効で、歯磨きを上手にするには愛犬が口の周りを触れられる事に慣れるという事も大切です。
マズルはとても敏感な場所なので、大抵、犬は口の周りを触られるのを嫌がります。
なので普段のスキンシップの中で愛犬のマズルに触れる機会を増やす事も歯磨き克服のための重要なトレーニングになります。
マズルを触らせてくれたら褒めてあげるという事も愛犬が口の周りを触られる事への抵抗を減らす事にもなりますよ。
上手な歯磨きで愛犬の口腔内トラブルを予防してあげましょう。