猫と暮らしていると様々な疑問が生まれてくると思います。
『どうしてなんだろう?』と普段は気にしてなくても、一度気になると知りたくなっちゃいますよね。
『ウチの猫は良く水を飲む』『ウチの猫は水を飲まない』
こんな様々な猫の水に関する疑問を抱いている飼い主さんに参考にしてもらえればと思います。
ここでは猫と水の関係について書いていきたいと思います。
猫は水を飲まない動物!?猫に必要な水分量は?
猫という動物は元々水の少ない砂漠が起源と言われていて、その乾いた環境に適応する為に水分の摂取量が多い動物ではないです。
過酷な環境で生きていく為に猫はあまり水分を摂取しなくても良い体になっています。
それでも人間に飼われるようになった猫は、たっぷりと水分を補給する必要があります。
猫が1日に必要とする水分量は、体重1kgに対して約40mlが適切といわれています。
という事は体重4kg程度の猫なら1日に160mlくらい水を飲んでいれば十分足りているという事になります。
水分は食べ物からも補えるので、猫缶などのウエットタイプの餌をメインに食べる猫は、ほとんど水を飲まないこともあります。
というのも現在の猫は、砂漠に棲息していた当時の特徴が残っていて、少ない水分を再吸収して濃縮した尿を排泄するようになっているからなんですね。
猫が水を飲まない?チェックポイントは?
猫が水を飲まないと心配する事があると思いますが、大抵の場合はキチンと猫は水分を取れている事が多いです。
猫が水分を取れているか取れていないかのチェックポイントとしては与えている餌の種類である程度見極める事が出来ます。
猫は元々、水をゴクゴク飲む動物ではないので食事と共に水分をとることが多いんです。
そこで、基本的に缶詰などの食事を与えているなら、猫が頻繁に水を飲むところをみなくても異常ではないと言えます。
缶詰の餌は1缶が約180gだとして、80%の水分量が含まれているとして、成猫は1日1缶食べていれば144mlの水分が摂取出来ているの考えられます。
体重4kgの猫で缶詰めを2缶食べるなら、288mlの水分量を摂取する事になるので十分水分量は足りているので水を飲む姿を見かけないのかもしれません。
ドライフードの場合は?
缶詰めなどのウエットフードは80%程度の水分量が含まれているんですが、ドライフード(俗に言うカリカリ)に含まれる水分量は、わずか5~10%です。
ドライフードは異常に水分量が少ないので、ドライフードだけを与えている猫は水をたくさん飲む必要があるんです。
ドライフードだけを与えているのに、あまり水を飲む姿を見ないという場合は水分量が足りていない可能性があります。
水分量が足りないとどうなるの?
猫が水分を摂取せずに体内の水分量が減ると、どうなるのでしょうか?
一般的に体内の水分が1%不足すると喉の渇きを感じます。
4%不足すると疲れを感じ始めます。
10%不足すると失神し、腎機能不全などの症状があらわれます。
そして15%不足すると生命が危険にさらされます。
猫は元々、貴重な水分を無駄に放出してしまわないように尿はかなり濃く、臭いもキツイんです。
この濃い尿は猫の体に負担を与えていて、濃い尿を作るために腎臓をフル活用して、それが続くと腎臓が壊れてしまいます。
これが猫が最もなりやすい病気と言われる慢性腎不全です。
更に水分を十分に補給していないと尿石症や膀胱炎になりやすくなります。
そして、これを放っておくと、いずれ尿道閉塞となって、命を落とす事になるのです。
なので、なるべく猫には1日に必要な水分量を摂取してもらい尿を薄める必要があるんです。
猫が水を飲まない理由は?
毎日毎日新しい水を用意しているのに飲んでくれないとか、水が汚れてぬるくなったから変えてあげたのに飲んでくれない・・・など猫が水をあまり飲んでくれない事に悩んでいる飼い主さんは多いものです。
なんとか上手く水を飲ませる方法はないのでしょうか?
その最大のポイントはカルキ臭です。
猫は水道水に含まれるカルキ臭が苦手なので、良かれと思って水を頻繁に新しくしていたら、それが逆効果の場合もあります。
こんな経験はないですか?
水飲み用の水を用意しているのに、その水を飲まずにお風呂の残り水を飲んでいたり、外の水たまりの水を飲んでいる姿を見るような経験です。
飼い主の気持ちとしては『せっかく綺麗な水を用意しているのに汚い水をワザワザ飲まなくてもいいじゃないか』と思うでしょう。
ここに秘密が隠されていてお風呂の残り水は元々は水道水でも時間が経っているのでカルキ臭が抜けていますし、外の水たまりは消毒されていないので猫の嫌うカルキ臭がしません。
猫に水を飲ませる方法は?
①『カルキ臭をなくす』
猫に水を上手に飲ませる方法で有効なのは浄水器を通した水や天然のミネラルウォーターを用意するのが確実ですが、そんなに水にお金をかけられないと思います。
そこで沸騰させたポットのお湯と水道水を混ぜるだけでも、ただの水道水よりも断然猫好みの水になるので試してみてください。
②『洗剤臭もなくす』
猫の水の入れ物を洗う時に洗剤を使っている場合は洗剤の洗い残しはもちろん、臭いも残りすぎないように十分すすぎましょう。
猫はカルキ臭と同じくらい洗剤の臭いにも敏感なので容器が洗剤臭いと水を飲まなくなってしまいます。
③『ドライフードに水を混ぜる』
猫が食べる餌に水を混ぜて水分を補給させるという手もあります。
ドライフードに水を混ぜるといっても水を入れすぎると餌自体を食べなくなってしまうので、最初は少量から試してください。
もちろん、この時に混ぜる水は沸騰させてから冷ました水だと効果的です。
④『お気に入りの器を水飲み用にする』
僕が飼っていた猫は不思議と僕が歯磨きの時に使っているうがいのコップを好んでいました。
なので、そのコップを水飲みコップにしてあげると普通に水を飲んでくれるようになりました。
もしアナタの猫にそういうお気に入りの入れ物がある場合は、それを水飲み用にしてみちゃって下さい。