抜け毛の対策や皮膚病の予防などに効果的といえる猫のシャンプー。
猫の体を清潔に保つという意味でもシャンプーというのは定期的にしておきたいまのです。
『猫は水嫌いだからシャンプーは必要ない』とか『短毛猫だからシャンプーは必要ない』という考え方は間違いです。
例え飼っている猫が短毛猫だとしてもグルーミングだけでは届かない部分というのが必ずあひますし、そういった部分には当然汚れが溜まってしまいます。
特に自由に外出できる外猫の場合は外からノミや病気を貰ってくる事もあります。
そういった汚れなどを放置してしまうと皮膚病の原因にもなってしまいます。
そこで、上手なシャンプーの仕方をご紹介していきたいと思います。
シャンプー前にする事
シャンプーをしようと思い立った時に何の準備もなく始めるのはシャンプーに慣れている猫なら良いのてみすが、シャンプーが苦手な猫や初めてシャンプーをする猫の場合はしっかりと準備を整えておいた方がスムーズにシャンプーができます。
水に慣らしていく
基本的に水が嫌いな猫ですがシャンプーをした事がない猫に突然シャワーをかけるとパニックを起こしてしまいます。
子猫のうちから水に慣らせておく事がベストなのですが、成猫の場合でも最初は洗面器にぬるま湯を溜めて少しずつ水をかえてみて水が危険なものではないという事をじっくり教えてあげれば徐々に水に対する抵抗がなくなっていきます。
シャンプーの頻度は?
猫にシャンプーをする頻度は短毛猫の場合は抜け毛が激しい換毛期だけでも十分ですが、長毛猫の場合は家猫なら月1回、外猫なら月に2回程度してあげたいです。
短毛猫も長毛猫もシャンプーの頻度が多すぎると皮脂がとれすぎてしまって皮膚トラブルを起こしてしまう場合があるのでシャンプーのし過ぎには注意が必要です。
また猫にとってシャンプーは慣れている猫でも相当負担がかかる事です。
当たり前ですが猫が病気で体調が優れない時や妊娠中などはシャンプーはやめておきます。
怪我をしている時なんかもシャンプーはやめておきましょう。
なるべく手際よく短時間でシャンプーを終わらせてあげる事で猫の負担は軽減するのでシャンプー前の準備はしっかりと済ませておいて下さい。
シャンプー前に準備する物
少しでも猫の負担を減らす為に手際よくシャンプーを終わらせる事が出来るように必要な物はあらかじめ準備しておくのですが、なによりもまずはシャンプー前に猫をブラッシングして抜け毛を落としておきます。
特に長毛猫の場合というのはブラッシングしておかないとシャンプー中に毛玉が出来てしまう事がありますし、その毛玉を放置してしまうと毛玉が固まって、その下に湿疹が出来てしまう事があるのでしっかりとブラッシングをしておきます。
用意する物①:場所と服装
何を当たり前の事をと思うでしょうけど、猫のシャンプーをする場所を洗面台にするか浴室にするかというのは、とても重要な事です。
シャンプーに慣れていない猫を洗面台でシャンプーすると逃げ出してしまう事があるので危険です。
そのような場合を想定してシャンプーに慣れていない猫の場合は浴室でシャンプーする方が安心です。
また浴室でシャンプーする場合も慣れていない猫は暴れてしまう事があるので濡れても良い服で猫と水遊びをするような感覚でシャンプーをすると良いです。
シャンプーをすると抜け毛が大量に排水口に流れていくのであらかじめ排水口に抜け毛をキャッチするシートを貼っておくと片付けが楽になりますよ。
シャンプーが終わるとすぐに体を拭いてあげられるようにバスタオルも用意しておきましょう。
用意する物②:シャンプー
はい。シャンプーがなければシャンプー出来ません。
たまに猫にシャワーをかけた後にシャンプーがない事に気付いて慌てて取りに行く間に猫が逃げてしまうというケースもあるので浴室にシャンプーがキチンと用意されているか確認しておきましょう。
用意する物③:洗面器
洗面器は意外と重宝します。特に長毛猫の場合というのはシャワーだけではなかなか毛の中まで水分を行き渡らせるのが難しいので猫がスッポリと入る大きさの洗面器に入れて水をしっかりと毛の中まで行き渡らせる事でしっかりとシャンプーする事ができます。
用意する物④:タオル
タオルは飼い主が使うタオルと猫に使うタオルはしっかりと別々にしましょう。
タオルに猫の毛が付くとなかなかとれないので飼い主と猫が共同でタオルを使う事は避けます。
大きめの猫用のタオルを複数用意しておきたいです。
複数用意する理由としては濡れた猫を拭く時というのはすぐにバスタオルはびしょびしょになるので、濡れたらすぐに新しいタオルに取り替えてあげる方が良いからです。
吸水性が高くタオル自体も大きいものを用意しておくと素早く水分を取る事が出来ます。
スポンサーリンク
短毛猫のシャンプーの仕方
短毛猫もシャンプー前に軽くブラッシングしておく事で抜け毛をある程度取り除いておくとシャンプーが楽になります。
短毛猫のシャンプーの流れを書いていきたいと思います。
毛の中側までしっかり濡らす
毛の流れにそってお湯をかけてから次は毛並みから逆に向けてお湯をかけるとしっかりと体を濡らす事が出来ます。
よく泡立ててシャンプーする
しっかりとシャンプーを泡立てて指の腹でマッサージするように洗います。
この時、抜け毛をなくそうとゴシゴシこする人がいますが、あくまでも優しく猫が痛がらないように爪をたてないで洗ってあげて下さい。
お尻や尻尾は念入りに洗ってあげて下さい。
顔を洗わせてくれる猫の場合は撫でるように優しく洗ってあげます。
顔を洗う事を怖がるようだしたらガーゼなどで軽く拭いてあげる拭き取るだけでも良いです。
しっかりとすすぐ
すすぎは上から下に向かってシャンプーを洗い流します。
この時にシャワーヘッドを猫の体から離さないようにすすいであげると猫も安心します。
しっかりと洗い流したら水分を搾り取ってからタオルでふいてあげましょう。
長毛猫のシャンプーの仕方
長毛猫はシャンプー中に毛玉が出来やすいのでシャンプー前にしっかりとブラッシングしましょう。
この時に毛玉が既に出来ていたらシャンプーをする前にほぐしましょう。
無理矢理ほぐすと猫が痛がるので毛玉が出来ている部分を皮膚を引っ張らないように指でしっかりはさんで固定してブラシで少しずつ毛玉をほぐすようにとかしていきます。
毛の根元までしっかり濡らす
シャワーで毛の中までしっかりと濡らすのですが、長毛猫はシャワーだけではなかなか毛の奥まで濡れないので洗面器に入れてしっかりと濡らしてあげましょう。
シャワーは手のひらにお湯をためて毛を浸すなどして内側までしっかりと濡らします。
よく泡立ててシャンプーする
長毛猫は特にお尻周りが汚れやすいのでしっかりと泡立てて念入りに洗います。
長毛猫のオスは余計汚れやすいので念入りに念入りに洗いましょう。
長毛猫は毛をこすって洗うと毛玉が出来てしまうのでシャンプーの泡を手に揉み込む感じで洗うと良いです。
すすぎ残しに注意
長毛猫は特に毛の中にシャンプーを残しやすいのでシャンプーが残らないようにしっかりとすすぎます。
念入りにすすぎ、毛の中を触ってヌルヌルしなくなるまでしつこいくらい洗い流しましょう。
流したシャンプーが残りやすい部分は尻尾やお腹なので、その部分は最後にすすぐようにしてください。
毛を抑えて水を搾り取ったら
タオルドライ
押さえる感じでタオルドライしましょう。
ゴシゴシとタオルでこすると長毛猫はすぐに毛玉になるので押さえるようにして水分を取っていきます。
ドライヤーを使う場合は毛並みにそってドライヤーをかけた後に毛並みに逆らってドライヤーをかけます。
ドライヤーをあてる時もクシで毛を持ち上げるようにして毛の中に温風を入れるような感じで仕上げをしてあげてください。
さいごに
シャンプーは飼い主が思う以上に猫に疲労を与えるので出来る限りテキパキと行いましょう。
テキパキ行う場合でも急ぎすぎて乱暴にならないように注意してあげてください。
猫は一度シャンプーで嫌な思いをしたら次はなかなか大人しくしてくれないので常にシャンプーは優しく丁寧に素早くが理想的です。